鳳凰三山 薬師岳2780b〜観音岳2840b〜地蔵岳2764b

2007年9月21日(金)から22日(土)快晴 

 大展望が広がり、ルンルン気分の縦走
 白峰三山がまるで箱庭のように見える

鳳凰三山を象徴する地蔵岳。まさにオベリスクと呼ぶにふさわしい姿だ 07.09.22

【山 行 日】 2007年9月21日(金)から22日(土)テント泊
【メンバー】 単独
【地 形 図】 鳳凰山、夜叉神峠(1/25,000)     
【山  域】 南アルプス
【コ ー ス】

9月21日(金)我孫子5:41=新宿7:00(あずさ1号)=8:30甲府9:30(山梨交通)=10:40夜叉神峠10:50ー11:50夜叉神峠小屋12:05ー13:25杖立峠ー15:15苺平ー15:50南御室小屋(テント泊)
9月22日(土)南御室小屋4:50ー5:35砂払岳5:50ー6:10薬師岳小屋(朝食)6:50ー7:05薬師岳7:25ー7:50観音岳8:15ー9:30地蔵岳10:20ー10:40鳳凰小屋10:55ー12:00燕頭山12:05ー14:30御座石温泉15:15ー16:00韮崎駅16:36(ホリデー快速ビュー山梨)=新宿=我孫子
【情  報】水場は夜叉神登山口、南御室小屋、鳳凰小屋の3カ所。テント場は南御室小屋、鳳凰小屋の2カ所。鳳凰小屋のテン場は狭い

今年8月に北岳から眺めた鳳凰三山
 この夏に登山靴のトラブルで計画を取りやめた鳳凰三山を21、22の両日、1泊2日でテントを担いで歩いてきた。予定では22日から24日の3連休の間にと計画していた。週間天気予報を見ると3連休の1日目はいいのだが、2日目と3日目が良くない。それならというので3連休の前日の21日に出発した。この判断がずばり当たった。21、22の両日とも快晴になった。これには気分をよくした。ちなみに23日に山梨の天気予報を見ると23、24日とも雨である。うまくいったとほくそ笑んでいる。真っ青な空の下、稜線からの展望を満喫しながらルンルン気分で縦走できた。今回も多くの人との出会いがあった。一期一会だが、いい人にめぐり会えるとうれしいものである。

 コースは夜叉神から入山して三山のピークを踏んで御座石温泉に下山した。今回もテントだ。夏の2回のテント山行ではその重荷に耐えられずに自分の体力のないことを思い知らされた。懲りずに今回もそうした。1泊2日だから荷が軽くなり、重荷に体も慣れてきたせいか快調に歩くことができた。

 新宿7時発の「あずさ1号」に乗るといつもきまって狩人の「あずさ2号」を口ずさむ。なんとかの一つ覚えとでもいうのだろうか。
♪…さよならは いつまでたっても とても言えそうにありません…♪ 
このフレーズを聞いただけでも男女の心模様をイメージして胸が熱くなる。その年になってまだそんなことをなんて冷やかされるが、狩人の熱唱を聞くといまでもそうなってしまう。ふと、ぼくはだれを頭に描いてこの歌に思いを込めているのだろうと思うときがある。もちろんあのヒトに決まっているのだが。

 21日は平日。だから登山者は少ないだろうし、9月は夏山も終わり秋山に向かってひと休みといったところなのはずだ。ところが甲府駅前の「広河原、夜叉神」行きのバス乗り場は登山者の行列だった。夏山で見られた大型ザックを背負っている姿はなく、私の大型ザックがやけに目立つ。バス一台には乗りきれずに2台になった。

夜叉神峠小屋前からの白峰三山
 夜叉神登山口に10時40分に着いた。天気は快晴。きょうは南御室小屋のテント場まで歩く。計画段階で登山口をこの時間に出発というのは遅すぎるのではないかと少しばかり悩んだ。しかし結果的には問題なかった。夜叉神登山口で降りたのは少なく3、4人。これで静かな歩きができる。ほかの人はすべて広河原に向かう。登山口で水を1.5リットル汲くんで出発だ。今回のコースは南御室小屋と鳳凰小屋に水場がある。水の心配がない。この日は自分でも不思議なほど快調なペース。テント山行のザックの重さに体が慣れてきたのかもしれない。1時間ほどで夜叉神峠小屋に着いた。目の前に期待通りの光景が広がっている。ここの売りは白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の展望だ。それが目の前に大パノラマとなって展開している。稜線をたどると南アルプの南部の山々までも見通せる。これですっかり気をよくした。あの稜線をつい一カ月前に歩いたのだと思うと感慨も一入だ。心が弾む。愉しくなった。

 この道は歩きやすい。この夏の2回の山行と比べると天と地ほどの差がある。緩やかな登り下りが続く。体へのダメージが少ない。しかし残念なことがある。登山道は林の中を行くので西側の白峰三山の展望が遮られる。これがなんとももったいない。展望は明日まで待てと自分に言い聞かせるしかない。

 私の前後に歩く姿は見られない。これがまた気持ちがいい。ふと顔を上げるとひとり女性が前を歩いているではないか。どうもおかしい。ばてている様子だ。少し歩いてはまたすぐ休んでいる。追いついたときに声をかけた。「大丈夫ですか」「なんか眠くて仕方ないのよね」「高山病ではないのかな」。こんな感じの会話だった。道もいいことだし大丈夫だろうと思い、それ以上のお節介はやめた。ところがこれには後があった。

 肉体的苦痛がないともの足りなく思うのだろうか。精神的緊張がないと面白くないと思うのだろうか。南御室小屋まで快調すぎてなんとなくもの足りない思いで着いてしまった。ここまで5時間。小屋に着くなり、小屋の前にいたグループから声が掛かった。「グループの女性がまだ着かない。途中で単独の女性に会いませんでしたか」。私が会ったのはあのばてていた女性一人。「その人ならを杖立峠の手前で見かけましたよ。どうしたんですか」「まだ着かないので心配しているんです。どんな具合でしたか」。感じたとおりのことを話した。するとこのグループとはまったく関係ない隣にいた年配のおじさん、老人に近いといったほうがいいかもしれない人が、少し怒ったような調子で「駄目じゃないか。いますぐ迎えに行ったほうがいいよ」とグループの対応の悪さをややきつい口調で言い放った。正論だった。正論だが少しきつく感じた。私の出る幕でも筋合いでもないのだが、このおじさんに向かって「まあまあ」となだめにかかった。それからグループの人たちは迎えに行ったようだが、この日はどうなったのか。その女性が無事にたどり着いたのかわからないままであった。その晩、大騒ぎにならないのをみるとたぶん無事だったのだろうなと思うしかない。おじさんの発言が正論であるように、このグループ、とくにリーダーが未熟だとしかいいようがない。グループ内で具合が悪くなり遅れる人が出たときの対応は、しっかりした人を付けることは当たり前のこと。それもしないで一人にしてきたとは信じられないことだ。

 正論のおじさんとは気が合って仲良くなった。あれだけ心配して言うのだから気のいい人だった。私が隣のテント場にテントを張ったあと、食事の準備をしながらおしゃべりをした。単独で甲斐駒のあと早川尾根を歩いてきたという。元気だ。今夜はここに泊まりあしたは夜叉神に下山するという。今回はこんな元気のいい老人?が目立った。夜叉神登山口から一緒の2人の年配者も私よりずっと元気だ。その年になっても元気に歩けるなんてうらやましい。私もがんばれるかなと元気をもらった。

 テント場は広い。水場も近くて快適だ。この広い場所に私ひとりかなと思っていたら5時過ぎに20代の若い男性がやってきた。結局はテント組は2張りだけ。あしたがこのコースのハイライト。暗いうちに起きて歩き始める予定だ。ご飯を食べたら何もすることがない。ラジオを聞きながらシュラフに入っているといつの間にか眠ってしまった。たぶん6時半すぎには寝てしまっていた。

 2日目。この日は長丁場になる。三山のピークを踏んで下山する。期待通り一片の雲のない快晴になった。うれしくなるよ。どのピークからも眺めがいい。単独だと普段は大休止などしないのだが、今回はピークごとに大休止してしまった。それほどの展望を楽しめた。

 夜中にトイレに起きて夜空を仰ぐと星が満天に輝いている。きょうも晴れるぞとうれしくなる。4時に起きて真っ暗の中でテントをたたむ。夜露で濡れている。まずはタオルでざっとふき取る。たっぷりと水を含みタオルを絞ること2、3回。ようやくテントの片付けをすませた。水は1.5リットルを持った。次の水場は鳳凰小屋になる。暗闇の中をヘッドランプを点けて出発する。すぐにザレ場の急登になる。それもすぐに終わり、ゆるやかな道になる。暗闇の林の中を進むのは気持ちいいものではないのだが、道がわかりやすいので安心だ。東の空が赤く染まり、5時15分ぐらいになるとうっすらと明るくなる。5時30分過ぎに朝日が昇った。砂払岳でのご来光に間に合うかなと期待していたがそれはかなわなかった。

 このコースはピークごとに展望を楽しめる。
 まずは砂払岳から朝の白峰三山。まだ眠りから覚めないようで、ぼんやりした風景だ。後ろを振り返ると富士の姿が目に飛び込んできた。岩場の砂払岳を下りていくと薬師岳との鞍部に薬師岳小屋。こんなところにうまく山小屋を作るものだと感心してしまう。小屋泊まりの人がちょうど食事中だった。私は小屋前のテーブルに陣取り食事の支度。そこに小屋からきのうから前後して歩いていた女性が出てきた。この女性も単独でちょくちょく話をしていた。20代前半か。向こうも私に気がついたらしく、朝のあいさつ。素泊まりらしく、私と同じテーブルに来て食事の準備を始めた。どうもガスがうまく点かないらしい。見かねて私のガスコンロを貸してやった。話をしているうちに彼女がいま北岳山荘で働いていることがわかった。北岳を一カ月前に歩いてきたばかりなので会話がはずんだ。北岳山荘での毎日の生活がどうなのか、私からの質問ばかりになった。鳳凰山側から北岳を眺めてみたいので、休みを利用して登ってきたこと。来るときは北岳山荘のヘリポートから広河原のヘリポートまでヘリコプターで降りてきたこと。帰りは広河原から歩いて帰らなければならないこと。小屋を閉めるのは11月で、アイゼンとピッケルで下山してくること。こんな話が続く。あまり一方的に質問すると「変なオジサン」と思われてしまうのでもっと聞きたかったのだが我慢しなければならなかった。とても感じのいい女性だった。彼女は白鳳峠から広河原に下りる。

薬師岳頂上。やはり白峰三山をバックに
 薬師岳小屋から薬師岳はすぐだった。あっけないほど簡単に登れてしまった。花崗岩と白砂の頂上。この時間になると青空が広がり白峰三山の稜線もぐっと締まってきた。どうしても白峰三山に目が行ってしまう。ますます景色が広がってくる。

 次は観音岳を目指す。目の前に聳えている。薬師岳から30分ほどで着いた。本当に道がいいのである。急登もないのできつい思いはしない。この観音岳が鳳凰三山の最高峰。さすがに眺めがいい。やはり三山の中では最高の展望が広がっている。白峰三山が、とくに北岳がいっそう身近に迫ってくる。白根御池小屋が見える。甲斐駒ケ岳と地蔵岳がはじめて姿を見せてくれた。やはり甲斐駒ケ岳の鋭鋒がひときわ目を引く。八ツも雲の上から顔を出している。仙丈岳の左には遠く、これも8月に歩いた中央アルプスの空木岳から越百山への稜線が見える。これだけの景観を見ているとなかなか腰を上げられない。そろそろと思うのだが、これだけの景色がもったいなくてもう少しもう少しと切りがない。

最高峰の観音岳。白峰三山が迫ってくる
 三山最後の地蔵岳には、観音岳を下りアカヌケ沢ノ頭を越えて行く。白砂の鞍部に下り立つ。ここで東からガスが急に上がってきた。一瞬にしてすべての景色をガスの中に隠してしまった。そろそろ天気は下り坂になるのか。心配したがまたガスが晴れてきた。今回の稜線歩きのなかで、この鞍部からアカヌケ沢ノ頭への登りがきついといえばきつい。しかしその登りも短いものだった。その途中から地蔵岳のオベリスクがぬっと大きな姿を現した。アカヌケ沢ノ頭から下りて行くと目の前が地蔵岳。真っ青な空に向かって鋭い峰を突き上げている。これがなかなか絵になる。
 
 「調子がいいからといってどんどん先に行かないでね」。近くに座ってオベリスクを眺めている夫婦。奥さんが亭主にこう言っているのが聞える。これを聞いてつい含み笑いをしてしまった。なぜって、わが家では登山のときに、私が家内に言うせりふだからである。逆だなあ。この夫婦とは薬師岳小屋から一緒でピークごとに互いに記念写真を撮りあっている。私と同じ年配だろう。奥さんの声がなんとも上品でかわいい。そんな声で頼まれたら、私なんかいちころだろうなあとひとりニヤニヤしている。夜叉神登山口まで自家用車で来たという。車を回収するためこの夫婦は白鳳峠から広河原に下りる。しかし白鳳峠からの下りが急だと周りから言われて奥さんがびびっている。私も冗談に「山に登ったら下りなければならないからなあ」などと冷やかしている。奥さんもとうとう観念したようだ。そこで先のせりふが出てくるのである。
  
 オベリスクをうっとり眺めていたら、あっという間に50分がたってしまった。そうもゆっくりしていられない。きょうはたっぷりと稜線からの展望を楽しませてもらった。満足である。これで大展望ともお別れだ。さあ下山開始。鳳凰小屋に向けて出発だ。鳳凰小屋で冷たい水をたっぷり飲んで下山にかかる。御座石温泉に下りるか、青木鉱泉に下りるか。結局は前者への道を行くことにした。ところがこれが気の抜けないなんともいやらしい道で、そのうえうんざりするほど長かった。鳳凰小屋から一時間で「燕頭山(つばくろあたまやま)」。さらにここから2時間半かかってやっと御座石温泉に着いた。今回のコースでこの下山に一番神経を使うとは思ってもみなかった。

 今回のコースは南アルプスの入門コースといわれているだけに、登山口の夜叉神から稜線歩きまで快適な道だった。やはりこの稜線歩きは展望が魅力だ。天気のいい日を選んで歩くのに越したことはない。夏に歩いた2回の山行とは比べようもないくらい楽だったのだが、やはりそう甘くなかった。最後の下山で苦労した。


■鳳凰三山のウエブアルバム(スライドショー:IE対応))

HOME