面白山1264b、船形山1500b
2000年6月3(土)晴れ、4(日)くもりときどき雨


妖精たちのおしゃべりに春の歌声を聴く


【コース&タイム】2000年
 6月3日(土)面白山
 6月4日(日)船形山

 雪が解けるのを待って早春の林床にいち早く可憐な花を咲かせ、ほかの植物が花を咲かせるころにははかなく散って地上から姿を消し次の春まで地中にじっと潜り込んでいる。そんな植物たちをスプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)−”春のはかない命”とよんでいる。
 イチリンソウ、カタクリ、アズマイチゲ、イワウチワ、エンレイソウ、ツバメオモトなどの花花が代表的なスプリング・エフェメラルだ。
 雪解けの東北の山はスプリング・エフェメラルの世界がひろがる。雪解けをいまかいまかと待ちかねていたかのように次々と花を咲かせる。東北の春山の魅力がここにある。
 残雪の多いこの時期、可憐な花たちに会えることを思うと、山への足取りも軽くなる。この春も妖精たちの姿をもとめ、期待に胸を膨らませながらせっせと山へ出掛ける。早春の生命の輝きに接すると生きる喜びを実感させてくれる。 
 しかし、残雪の具合では咲く時期が微妙にずれるので花の盛りに出会うのは簡単なようでいてなかなかむずかしい。
 幸運にも花花に囲まれると、妖精たちの春を謳歌するおしゃべりが聞こえてくるようだ。春が来た。心が浮き立ち、たまらなくうれしくなる。
 今回の面白山と船形山には、残雪の中に光り輝くスプリング・エフェメラルの世界が、そしてまばゆいばかりのブナの新緑が満ちあふれている。これが今回の山行の見所であり、魅力であろう。 


船形山―山開きの喧騒をよそに清らかな華やぎの世界―

 
6月4日の船形山は、偶然にもちょうど山開きにぶつかった。当初山開きは1週間前の5月28日だったが、今年は残雪が多いため延期したという。
 船形の山開きは宮城、山形の自治体が参加者を募って盛大に行うと聞いている。ふだんなら人でごった返すそんな人込みの山に足を運ぶのは気が進まないが、皆さんと一緒なら仕方がない。いちど船形山の山開きの様子を見るのも一興だと考えることにした。
 今回のコースは東根市からの観音寺コースを取る。昨年5月23日にいちど歩いた道だ。このコースはツバメオモトが頂上近くまでずっと咲いていた。その白い姿が新鮮だった。
 問題は山開き延期の原因となった残雪で、車がどこまで入れるのか。今年は例年になく残雪が多い。船形山も例外ではない。東根市に何度となく問い合わせた。市役所の山開きの担当者も頭をかかえていた。雪は道路を覆い、除雪が間に合わないので車の乗り入れが林道終点まで行けず、よくて手前の柳沢小屋、最悪の場合はスノーパークジャングルジャングルだという。東根市は最初の問い合わのときは後者を考えていた。  
 スノーパークから歩くとなるとたいへんだ。東根市はいつもなら山開きの参加者を定員100人募集するところを今年は雪のために経験者に限定して30人の募集にしたという。
 問い合わせの後に気温の高い日が続いたので、これなら車道は大丈夫だろうと思いながら、日をおいて電話してみると、まだ決まらないでいた。1週間前の28日に地元山岳会が下見して最終判断するというのだ。それで30日に再電話すると、柳沢小屋まで車で入れるということだった。これでひと安心だ。
 道路の心配ばかりしていたが、これだけ雪解けが遅いとなるとスプリング・エフェメラルの世界におおいに期待が持てた。
 午前9時、車は実際には柳沢小屋先の登山口となる林道終点まで入ることができた。やはり車道の両側には雪が多く残っていた。昨年とは様子がだいぶ違う。登山口の駐車場は山開きだけにさすがにいっぱいである。東根市の市民登山の大型バスも一台駐車していた。
 ここで参加メンバーを分けた。我孫子への帰路の時間を考えると下山は遅くも14時だという。このため昨夜の東根温泉でリーダーから提案があり、頂上を目指す組と、ゆっくり組にわけた。ちょうど5対5になった。
 ぼくも頂上組になった。帰りの14時まで残り5時間。急げばなんとかなる時間だ。昨年の経験からコースをある程度覚えていたので、体力の配分も分かっているつもりだ。ザックの中のアイゼンを確かめて出発する。
 ぼくが先頭を歩く。年甲斐もなく気合いを入れて、とにかく急ぐしかない。しかし急ぐだけでは面白くない。若いときならただ汗かいて登っていればうれしかったが、歳をとれば山を何倍にも楽しむことを覚えてくる。それだけに、ぜひ船形山の早春の花花と若葉のブナ林を十分に堪能してもらいたいのだ。
 登山道に入ると道が雪で消えていた。踏み跡を行く。すぐにブナの林が広がり、林床のチシマササが残雪で覆れている。目障りなササがないぶんブナの木立がすっきり見え、残雪に新緑が映える。最初から船形山はサービスがよすぎる。
 さらにいま雪が消えたばかりという斜面にはショウジョウバカマ、キクサキイチゲ、エンゴサクが咲き乱れ、雪崩れが起きそうな急斜面には名花シラネアオイが風に揺れていた。
 期待した通りの展開になった。ツバメオモトも白く清らかな華やぎを放っていた。こうなるとぼくも減速せざるをえない。どうかこの光景を存分に楽しんでもらいた。遠来の客をもてなす気分になっているが、これなら上々だ。
 沢には多くの雪が残る。雪渓をたびたび通過する。雪渓を背景に芽吹いたばかりのブナ林の中を行く。そのブナのやさしい雰囲気といったらない。しんと静まり返った林の中を緑の風が吹き抜ける。一瞬日が差すと透き通るような若葉を通して日が射し込み、きらきらと眩いばかりの世界になる。この光景にうっとりと見惚れてしまう。
 緑のシャワーを浴びて女性陣の歓声があがる。ブナの林をこうも清々しく引き立てているのは残雪だ。目を見張ってたびたび足を止めてしまう。この光景の中に身をおくだけでも来たかいがあったというものだろう。
 男女3人組に追いついた。後ろの人の手に山菜のコシアブラが握られているのを目にした。コシアブラはぼくの大好物である。酒の肴にいい。特に清酒の。仙台へ赴任してはじめて知った味だ。これを昨年の船形山で多く採取した。今年もと、内心は期待したがこう急ぐ山旅ではぼくにはそんな余裕はない。
 それでも声をかけてしまった。
「それコシアブラですよね、ぼくの大好物なんですが、なかなかどの木なのか分からないでね」
 その中の女性がくわしいようで教えてくれた。
「これがコシアブラの木」
 見ると、その女性はすでに袋いっぱいにコシアブラを採っていた。
 ぼくの目の前にビニール袋いっぱいのコシアブラが差し出された。
「そんなに好きならこれをどうぞ」   
 もちろん辞退した。
「好きな人に食べてもらえるなら、そんなことをいわずに、どうぞ」
はしたないなあ、と思いながらも手が出てしまった。
「いいんですか、わるいなあ」
 いったん出てしまった手を、しまったと思っても引っ込めることは難しい。頂戴してしまった。
 この人たちとはそれから道中たびたび会うことなった。ぼくはこころのどこかに厚意に甘えて申し訳ないことをしてしまった、という気分が強かったので、それから会うごとに「ありがたいが、いいんですか」と自己弁解のようなあいさつばかりしていた。図々しいというのか、恥知らずというのか、それとも幸運?というのか、ぼくはよくこんなことがある。
 山菜に目が向いてしまったので、後ろからコシアブラを採りながら付いて行く。
 急いでいるといったわりには余裕があるね、といわれそうだが、このコースはなだらかな道が続くので山菜を採りながらも追いかけることができるのだ。
 10時、水場で休憩。山開きなのでこの観音寺コースも人が多いのかと思ったが、静かな道が続く。天気がよければまもなく船形山を右手前方に見ることができるのだが、今日は朝からくもりで遠望はきかない。昨日は夏山のような天気。予報では今日もいい天気で、週末の二日間とも天気に恵まれるのは久しぶりのことだと喜んでいたのだが、そうもいかないようだ。
 10時30分、仙交小屋跡着。なだらかな道もここまでで、これからは尾根に取り付いて登り一方の道になる。登るほどにガスに包まれぽつぽつ雨も落ちてきた。一輪のシラネアオイが元気づけてくれるが、それでも昨年より登りが続くように感じられる。それだけ疲労がでてきたからだろうか。雪渓が続く。この辺りになると木々の芽吹きはまだだ。それに傾斜が増してきたようだ。もう少しだ。最後の登りになって下山者と会うようになってきた。落石を注意しなければならないほどの傾斜だ。
 11時50分に頂上。すべてガスの中だ。すべてがぼんやりと見える。やはり近隣の自治体の"山開きツアー"で大混雑していた。頂上はだだっ広く、一等三角点がある。天気さえよければ足元のミヤマキンバイを見て、真っ白な鳥海山をはじめ遠くの山山を眺めながら気分良く弁当を開くのだが、このガスではどうしようもない。
 寒いくらいの気温だ。昨年焼失した頂上避難小屋が再建されていた。とにかく小屋の中に入り、腰を下ろした。そこも混雑していた。すぐに腹ごしらえだ。
 後ろに座っていた東根市の市民登山組とおぼしきオジサンが仲間とすでにお神酒ででき上がっていた。東根市はご存じの通りサクランボの産地、6月中旬からはサクランボ狩りが始まる。オジサンが東根市よりうまいぞ、といって近くの松村さんにサクランボを”ひとつ”すすめた。アメリカン・チェリーだった。
 松村さんの口に入った。
「うまい」
 顔をほころばせた。うまかったのか、こんどは松村さんの方からいった。
「おじさん、もうひとつ頂戴」
 松村さんをうらやましげにながめていた三根リーダーの口に入った。
「こりゃあうまいわ」
 三根さんが言った。うまそうに食う。そりゃあうまいだろう。
 われわれの方にまで回ってくるものとちょっぴり期待したが、そこまでだった。松村さんもやるじゃないか。
 こんなとりとめのない会話が疲れた体と気分を十分に和らげてくれる。
 ツアー組も続々下山を開始しているので、この混雑にのみ込まれないよう、ぼくたちも早めに下山することにした。ゆっくりする暇もなく12時10分下山開始。約束の時間までに約2時間。下山の前に記念写真を撮ろうにもフィルムが切れていた。ちょうど東根市民登山組が記念写真を撮っていたので、さも参加者の一員であるかのような顔をして三根さんとぼくはカメラにおさまった。
 急坂を下りきり、仙交小屋跡を過ぎたあたりから晴れ間が見えだした。まもなく船形山が姿を現してきた。あと一時間早ければと悔やんだが、どうしようもな
い。頂きを見ることができただけでも幸運としよう。
 14時30分に登山口に到着した。予定よりも30分の遅れである。それでもさすがに最強軍団だ。速いことは自慢にならないが、それでもこのタイムで歩けるのだからさすがというほかない。
 急ぎの山歩きだったが、早春の森にひろがる生命の輝きとその清らかな華やぎの世界を存分に楽しめたのではないだろうか。ぼくはこの魅力にすっかり心を奪われている。
 我孫子組は山形北ICから高速に乗って帰るというのでぼくは最寄りの駅で下ろしてもらうことにした。駅は仙山線の「楯山駅」で、山形駅から仙台方面へ3、4つ行った無人駅だった。次の列車まで小一時間ほどある。 
 駅にはぼくひとり。だれもいないことをいいことに念入りに整理体操をした。この二日間はけっこうハードだった。あとはなにもするもことがない。だれも駅にはこない。駅前の小高い丘にあるお寺から鐘が聞こえてくる。まどろんでしまうほど、駅周辺はのんびりとした雰囲気が漂う。これが疲れたけだるい体にはぴったりくる。
 列車が来る10分ほど前になると孫娘を抱いたおばあちゃんとその息子夫婦が来た。たぶん若夫婦が孫を連れて実家に遊びに来た帰りで、駅まで送りにきたのだろう。乳飲子の孫を抱いているのが旦那のお母さんだろう。世間ではおばあちゃんということになるのだろうが、ぼくよりずっと若そうだ。夫婦も若過ぎるようだ。24、5歳といったところか。
 その家族の光景をぼんやりと眺めていたら、我孫子に残した家族のことを思い出した。単身赴任のぼくを含め子どもたちも家を離れて暮らしている。それぞれの家庭がそうなっていく。当たり前の現実に引き戻された。


HOME