八十里越を歩く
2000年10月7日〜10月9日


会津と越後を結ぶかつての生活の道

そこに展開したドラマを思い描いて

【コース&タイム】
10月6日(金)14:30仙台(高速バス)=18:28新潟駅19:13=20:00東三条駅(泊)駅前旅館「和太屋旅館」TEL0256−33−1456
10月7日(土)7:41東三条駅=7:48燕三条駅8:03(我孫子隊と合流)8:20=9:00吉ケ平9:30ー11:00椿尾根11:15ー12:10番屋乗越ー火薬跡ー13:15ブナ沢(昼食)13:40ー14:30空掘御殿跡(泊)テント
10月8日(日)7:00空掘御殿跡ー空掘ー桜の窟ー7:30殿様清水ー8:25鞍掛峠ー9:05小松横手ー9:45田代平ー10:50八十里峠(昼食)11:30ー12:00松ヶ崎ー化物谷地ー14:10大麻平ー只見町=会津塩沢「河井継之助記念館」=16:00民宿「ふる里」(泊)TEL0241−82−2722
10月9日(月)7:21只見駅(只見線)=10:35会津若松駅11:04(磐越西線)=12:19郡山駅13:50(高速バス)=15:40仙台駅

@峠越えと聞いただけでもワクワクするのはなぜだろう。八十里越は会津と越後を結ぶ交易路として中世から大正まで続く生活の道。ルートファインディングが要求されるというので身辺を整理して出発。下田村吉ケ平から只見町入叶津までの約32`を歩く。一里が十里に思えるほど険しいというのでその名がついたといわれる。2万5000分の1の地形図を3枚合わせ、端から端まで歩く。
A戊辰の役で破れた河井継之助らの長岡藩の兵が敗走した峠道。司馬遼太郎著「峠」に詳しい。
B峠道に展開したであろう村人、旅人のドラマを思い描きながら歩く。きのこ、サルナシ、ヤマブドウなど秋の恵みを収穫。

データ:
・三条タクシーTEL0256−33−1661
・「八十里を歩く会」目黒邦友TEL0241−82−2376
・只見町TEL0241−82−5050
・只見観光タクシーTEL0241−82−2202

 目が覚めた。いやな夢だった。いまの悪夢を思い出しながらゆっくりと周りを見渡す。テントの中だった。時計を見ると午前零時を過ぎていた。そうだ、前夜に八十里越の「空堀小屋跡」にテントを張ったのだ。テントの前に、いまでは登山の対象となってしまった八十里越の旧街道が通っている。

 
手洗いのため外に出ようとした。寝袋から出て、テントを開けて、靴をはくという面倒もあったが、この悪夢でこわくなったのか臆病でなかなか外へ出られない。ある光景が目に浮かんでいた。テント前の街道には月の青白く冴えた光りに照らされながら、昔の姿の村人や旅人が、まばたきをしないで無表情に前を見つめて歩いているのだ、そんな光景を想像してしまっていた。
 前夜、テントの前で焚き火を囲みながら、この街道にまつわる多くのことを話し合った。いまは街道の役割を終えたとはいえ、昔の歩く影を意識してしまうほど濃密な空間だ。いろいろなことを想像してしまうのもこのせいかもしれない。 
 しばらくためらっていたが、外に出た。寝ぼけ眼で辺りを見渡す。だれもいなかった。明るかった。上弦の月の光りが潅木を照らし、満天の星が輝いていた。風の音もなく静かだ。八十里越の真っただなかにいるのだ、と実感しながら、またごぞごぞやりながらテントにもぐりこんだ。

 「秋はやめたほうがいい。いまは草が覆い繁っているので道が分からない。ルートファインディングに苦労するのでは……」

 赴任先の仙台から八十里越山行へ参加した。登山道の状況を知るため地元只見町の「八十里越を歩く会」の目黒邦友さんに連絡したら、端からそういう答えが返ってきた。目黒さんたちは毎春に歩く会を開いている。

「でも秋はいいんでしょう?」

「秋はいいですね。歩くなら秋に歩いてもらいたいのだが…。事前に街道の歴史を学んで来るともっと楽しくなるよ」

 ルートファインディングと歴史の勉強、という言葉が耳に残った。雑誌、新聞、インターネットから八十里越の資料を集めた。赴任先の仙台市に本社がある「河北新報」の紙面にも、連載で「八十里越」がタイミングよく載った。この記者からも多くの情報を得た。情報を集め出すと人の輪が次から次へと広がる。

 地形図や資料に目を通していると、しだいにその山への期待が膨らんでくる。ぼくはひとりで歩くことが多いので歩く山の情報を一つでも多く入手する。それらを丹念に見て、なんどもシミュレーションしてコースを頭にたたき込む。雨などでその山に行くことができなくなっても、頭の中ではすっかり歩いた気分になっているから不思議だ。

 今回のコースはかつての街道を歩く。その昔は生活道路であったが、いまではその役割を終えて、ありきたりの山道となっている。交通網の発達で新しい道が造られ、それまで利用されてきた道が廃道になる。地形図には新たに道が書き込まれる一方、消されていく道も多い。2万5000分の1の地形図、20万分の1の地形図にも「八十里越」の記載があり、破線が引かれている。いまでは道路として機能していない「八十里越」の街急坂を登ると標高961b、このコースの最高地点・鞍掛峠、ここでやっと半分新潟、福島県境の「八十里峠」はなぜいまもきちんと地形図に記載されているのだろうか。

 国土地理院に尋ねてみた。地形図の地名は必ず地元市町村に照会するのだという。皆さんには百も承知のことかもしれないが、そう言われれば納得がいく。地名は地元市町村の意向が反映されるということなのだろう。これでなぜ「八十里越」がいまも記載されているのか、わかったような気がした。

 地元只見町は八十里越の街道を祖先の歩んだ歴史の道として保存に熱心だ。「八十里越を歩く会」もその一環である。「八十里越」には地元只見町の思いがそれだけ色濃く映し出されているといっていいのだろう。

 多くのことを学びすぎた。実際にはどんなところなのか早く歩きたい。心がせかされる。仙台から集合場所となる燕三条駅に行くには集合時間の関係から前夜に入らなければ間に合わない。

 秋晴れの翌朝、燕三条駅に懐かしい顔が揃った。多くの山を歩き、ありきたりの山歩きには少々あきて、なにか面白い、趣向を凝らした山歩きがないか、と日ごろ考えている面々のように見える。どんな山旅になるのか、峠の向こうには何が見えるのか、期待が膨らむ。


HOME