初登山の思い出 1968年10月
ナイフリッジの伯耆大山縦走

 2003年8月に四国の剣山から三嶺への稜線を縦走してきた。歩き終えて、やっと願いをかなえたという達成感があった。
 
「三嶺」という山を知ったのは大学2年のときだった。いまから30年前の1968年10月に友人と二人で伯耆大山と石鎚山を歩いた。これがぼくの"本格的な"山岳デビューの年である。その石鎚山で「三嶺」を知った。初登山の思い出とともに三嶺の名前はいつも記憶の片隅にあった。
 それから…。三嶺を歩かないままに50代の半ばまできてしまった。いつまでも先に持ち越していても仕方ない。そろそろ歩かないとあの世にいってしまう。そう思っていた矢先のことである。思いがけなく三嶺山行が実現することになった。それはなにげない会話からだった。登山仲間の女性Nさんのひとことだった。
 「(三嶺に比べたら)石鎚なんか目じゃないわね」
 Nさんとの雑談の中で三嶺縦走の話が突然に出てきたのだ。
 「えっ!・・・Nさん歩いたの?」
 「昨年(2002年)の10月に友人と剣山から三嶺を縦走して、それから石鎚山へ」
 Nさんの口から三嶺の山が出てきた。そうか、やはりそんなにいいコースなのか。三嶺だけではなく、ぼくが狙っていた剣山から三嶺まで縦走したというのだから、やるものんだと感心した。三嶺にこだわるのは、前述のとおりぼくの“本格的な”初登山にまでさかのぼるからだ。
 
 そうだ、いい機会だから30年前の伯耆大山と石鎚山のことをここに記録しておこうと思い立ったのだが、まったく思い出せない。記憶を探っても何の手がかりを見出せないのだ。歩いたコースを思い出そうとしてもすっかり忘れてしまっていた。
 まずは伯耆大山だ。ふと、地図を見てみることを思いついた。さっそく伯耆大山の地図を取り出してじっと眺めていたら徐々に歩いたコースを断片的に思い出すことができるようになった。少しずつ踏み跡の輪郭が見えてきたのだから不思議なものである。いったん緒がほぐれると、こんどは留め処もなく、記憶の破片が押し寄せてくる。
 忘れないうちに思い出を記しておこう。地図を手元においてコースを目で追いながら。
 大方こんなコースだったのだろうか。(右図参照)
 1968年10月、二人は夜行列車で米子駅下車。初日は米子駅からバスで伯耆大山を時計回りとは反対にぐるりと回り込んで、そこから歩き始めたことは覚えているのだから、南西の「文殊堂」で下車し鳥越峠を越えたはずだ。その晩に泊まったのはどこだろう。鳥越峠の先を見ると「駒鳥避難小屋」が目についた。ここか。雑誌でその小屋の写真を見ると確かに覚えがあった。水場は沢に降りるというから間違いない。そうだった。この小屋だ。目の前の急坂を下って沢へ水を汲みに行った。帰りは登り返すのがたいへんだった。
 二日目は、この駒鳥避難小屋から稜線を目指した。途中で道を見失った。とにかく尾根に上がろうとして草を掴んで崖をよじ登った。尾根に立ったとたんに展望が一気に開け、すばらしい景色が待っていた。稜線がずっと向こうまで続いている。たぶん「象が鼻」辺りの稜線に立ったのだろうか。
 いきなり縦走の核心部に立ってしまったのだ。足元を見て驚いた。稜線の両側ともすぱっと鋭く切れ落ちている。怖くて立ちすくみ、緊張がはしる。稜線すべてがナイフリッジのようだ。この先もずっと続いている。ものの見事に両側が切れて谷底までみえる。滑落したら終わりだ。稜線は一人がやっと通れるほどの幅で20-30aもなかったのではないか。登山靴の幅ほどしかない個所の方が多かったかもしれない。綱渡りをするようなものだ。足を置く場所を間違えると、ガラガラと岩が崩れ落ちていく。気の休めない刃物のような稜線が続く。これからこの道を延々と行くのだという。腰が引ける。デビューがいきなりナイフリッジの連続する縦走路とは、驚くのも無理はない。
 大山の縦走路がこんなにも厳しいものだとは稜線に立つまで知らなかった。暢気なもんだ。下調べもしないでただ友人の尻について行っただけだから。その当時、大山は縦走できた。ご存じのように大山は老齢期の山で崩落が激しく稜線は危うい道が続き、ぼくが歩いたのは昭和40年代のはじめだが、10年後すなわち昭和50年代には縦走が禁止され、現在も禁止になっている。
 いまでも鮮明に覚えている。すれ違いができないのだ。向こうから人が来ると分かると少しでも道幅の広いところで待機することになる。これが怖かった。体を支えるものがなにひとつない。潅木もロープも鎖もないのである。両脇が切れ落ちているからぎりぎりのところでからだを踏ん張って避ける。道の崩落が激しいところでは四つん這いになる。いやぼくだけがこわくてそうした。バランスを崩すと間違いなく谷底だ。
 緊張の連続。それも極度の。これを持続しなければならない。とうとう天狗が峰、剣が峰を経て弥山まで歩きとおすことができた。大山の主稜線を東から西へ縦走できたのである。若かったからできたんでしょうね。いまならこんなコースはお断り、ということになるが、あとで考えるとそれが自信につながったのかもしれない。ルートはすっかり忘れても怖さはいまでも覚えている。
 その夜は大山北壁の麓の元谷避難小屋に泊まった。よく無事に縦走できたものだと胸をなでおろした。この小屋は北壁登はんの基地になる。一晩中ゴロゴロ、ゴロゴロと岩が崩れ落ちる音が聞こえる。小屋の中に土間?の部屋があった。同宿の人からそこは遭難した人を安置する部屋だと聞かされた。登はん中、稜線を歩く登山者の帽子がたまに降ってくるとか。よくもあんなもろい壁を登るものだ。
 三日目から記憶があやふやになる。三日目の晩は友人の父親がNHK勤めなので「蒜山」の麓にあるNHKの保養所に泊まったのではないか。記憶に自信がない。翌日「蒜山」を歩いたのかどうか思い出せないでいる。
この6月に兵庫と鳥取の県境の「氷ノ山」に行った近くに「蒜山」があるのでついでに歩いてみたら、その当時歩いたかどうか分かるだろうと思ったのだが、なに一つ記憶にないところをみるとやはり「蒜山」は歩いていないということだろう。
 それから瀬戸内海を渡って石鎚山に行ったことははっきりと覚えている。石鎚山では頂上付近で暗くなり迷子になった。そのときでしょう。「三嶺はいいとこだよ」と小屋で会った人から耳にしたのは。これでやっと三嶺との話にたどり着いた。
 それ以来、頭の隅っこに張り付いて時々ふっと顔を出すのだ。これが初登山の思い出であり、「三嶺」との出会いだった。
(2003/08/22記)
剣山〜三嶺(2003年8月)
伯耆大山再訪(2004年10月)

HOME